ユーゴスラビアと第二次世界大戦
- 詳細
ユーゴスラビア王国の中(1918年–1941年)
セルビア・クロアチア・スロベニア王国(1929年からユーゴスラビア王国として知られる)への統一は、クロアチアの政治的上流層が提唱していた連邦の概念に反して実行され、クロアチア議会によって批准されることもなかった。それに加え、政治的、軍事・警察的抑圧が実施された。1918年12月5日、ザグレブで起こった抗議が、多くの流血を伴い鎮圧された(いわゆる「12月の犠牲者」)。
「クロアチアの問題」という表現は、特に戦間期(1918年–1941 年)に激しかったクロアチア国民の国家的アイデンティティの承認のための闘争を表している。
無条件多数決で可決された強制憲法(1921年)、その後の明らかな国王独裁(1929年)、そして1931年のいわゆるオクトロワ憲法により、ユーゴスラビア王国は恒常的な政治危機に陥っていた。国家的、経済的、社会的問題が解決されていなかったため、政治的な不満と緊張が蔓延していた。クロアチアの野党の指導者スティエパン・ラディッチが命を落とした1928年の国民議会でのクロアチア代表者の暗殺事件で、この危機が頂点に達し、クロアチア人とセルビア人の関係にさらに深く影響を及ぼすこととなった。



1934年にマルセイユでアレクサンダル1世が暗殺されると、パヴレ・カラジョルジェヴィチ公が権力を握った。彼の主導により、ユーゴスラビア政府の首相ドラギシャ・ツヴェトゥコヴィッチとクロアチア人民の政治指導者ヴラドゥコ・マチェクの間で1939年に協定が締結された。この協定により、王国の中での相当な自治権を持つ地域として「バノヴィナ・フルヴァツカ」(クロアチア自治州)が設置されたが、これは1941年4月までしか続くことはなかった。
第二次世界大戦(1941年–1945年)
1941年4月にユーゴスラビア王国が枢軸国に軍事的に破壊され征服された後、クロアチアはボスニア・ヘルツェゴビナと共に、ドイツとイタリアの庇護を受けたアンテ・パヴェリッチが主導する民族主義集団(ウスタシャ)が新しく設立したクロアチア独立国(NDH)に取り込まれた。以前マチェクはドイツの庇護の下でクロアチアの独立を宣言する可能性を拒否していた。ユーゴスラビアの他の地域は枢軸国に併合されるか、またはその中で傀儡政権が樹立された。



ドイツの命令の下で人種法を導入し、セルビア人、ロマ人、ユダヤ人、政治的反対者を迫害し始めたウスタシャに加え、準軍事的なセルビア人部隊と、ユーゴスラビア王国の敗北した軍隊から構成されていたチェトニックも占領軍に協力した。チェトニックはクロアチアの特定の地域でも活動しており、その目標は旧ユーゴスラビア王国の荒廃した地に大セルビアを建設することであり、それはセルビアと共にボスニア・ヘルツェゴビナ全体とクロアチアの半分を含むことになっていた。
クロアチア人民解放軍の最初の分隊であるシサク・パルチザン部隊は1941年6月22日にシサク近郊で編成された、占領下のヨーロッパで最初に組織された反ファシスト部隊の一つである。その構成員の民族性がクロアチア人であったことで、セルビア人の間にもパルチザン運動を広めるきっかけとなった。分隊のメンバーの一人はヤンコ・ボベトゥコ、後にクロアチアの将官となり、祖国戦争(1991年–1995年)の間クロアチア軍参謀となった。この分隊が創設された日は、現在クロアチアで反ファシスト闘争の日として記念され、クロアチアの、ヨーロッパの勝利と自由への貢献を思い起こす記念日である。
クロアチア独立国(NDH)は、クロアチア民族の長年の独立国家への願望が実現したかのように自らを描こうとしていたが、その国民の多くは、ドイツ・イタリアの占領、ダルマチアの一部のイタリアへの譲渡、ウスタシャの恐怖政治、クロアチア人、ボスニア系ムスリムとパルチザンに対するチェトニックの残虐行為に失望し、ユーゴスラビア共産党とヨシップ・ブロズ・チトーの指導の下、素早く抵抗運動と反ファシズム闘争に加わった。1941年6月22日、シサク近郊でクロアチア最初のパルチザン部隊が結成され、その後国内の他の地域でもパルチザン部隊が編成された。クロアチアのパルチザンはアンドリヤ・ヘブラングの指揮下でクロアチア参謀本部を設立した。
1941年のセルビアでのパルチザン蜂起が失敗に終わると、抵抗の中心はボスニア・ヘルツェゴビナとクロアチアに移った。そこで、参加した兵士の大部分がクロアチア領からの者によって組織されたパルチザンの大規模な作戦が実行された。例えば、1943 年のボスニア・ヘルツェゴビナのネレトヴァとスティエスカに対するドイツ・イタリアの攻勢では、パルチザン兵士の半数以上がクロアチア出身であった(スティエスカでの死者7,300人のうち、4,246人はクロアチア出身であった)。1943年以降、パルチザン抵抗運動は連合国軍の支援も受け、連合国はチトーの率いる人民解放軍最高参謀本部に軍事使節を設置した。戦闘においてドイツ軍の強力な軍隊の注意を自らのほうに引き寄せ、最終的に打ち破ったことに加え、クロアチアや他のユーゴスラビアのパルチザンは、ルーマニアの石油供給のために枢軸国が使用していた鉄道路線を常に妨害する等ファシズムに対する戦いに貢献した。総計1,800両の列車が妨害され、ヒトラーは1942年にその路線の防衛のために数千人の兵士を動員したが、大きな成果は収められなかった。
1942年末までに、クロアチアのパルチザン抵抗運動のメンバーは既に約2万5千人に達し、1943年の秋には10万人、1944年末には15万人以上となった。最高参謀指揮下の26個のパルチザン部隊のうち、11個はクロアチア、7 個はボスニア・ヘルツェゴビナ、5個はスロベニア、2個はセルビア、1個はモンテネグロの部隊であった。クロアチアは第二次世界大戦において連合国の陸軍の支援を受けずに自ら解放することができた数少ない国の一つである。現クロアチア憲法の前文には、現在のクロアチア共和国は、その国家としての地位を、枢軸国に対する抵抗を通じて成立させた事実にも基づいていると明記されている。
クロアチアのパルチザンは戦時中、その卓越した勢力で祖国の大部分の土地を堅持し、解放した領域で政府機関を構成した。1943年6月、オトチャッツとプリトヴィツェ湖で開催されたクロアチア・パルチザンの代表者による会議で、著名な詩人ヴラディミル・ナゾルを長とするクロアチア反ファシスト運動の最高の政治的代表組織としてクロアチア人民解放国家反ファシスト委員会(ZAVNOH)が設立された。1943年の秋に、同様の組織がボスニア・ヘルツェゴビナでも設立された(ZAVNOBiH)。その二つの委員会の代表者がヤイツェで1943年11月29日に開催された第2回ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議(AVNOJ)で、民主的な連邦としてのユーゴスラビア国家の復興に参加した。この会議の決議は、戦後のユーゴスラビアの連邦の基礎づけと考えられている。1944年5月にトプスコで開催された第3 回ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議(AVNOJ)で、AVNOJの第2回会合の決定に基づき、ZAVNOHの代表者が6つのユーゴスラビアの連邦国の一つとしてクロアチア連邦国を創設し、クロアチア議会を復活させた。
1944年末に、ベオグラードが解放され、セルビアでチェトニックが敗北し、傀儡政権の部隊からの脱走兵が恩赦されると(1945年1月15日まで)、パルチザンの運動はさらに広がったが、チトーの指導の下ではイデオロギー的にますます排他的になり、そのクロアチアの主体的な要素が疎外された。そのような状況を背景として、クロアチアの領域における戦争は1945年5月にNDHの崩壊、ベオグラードにおける中央集権的共産主義体制の樹立、そして敗北した軍とウスタシャ政権と協力していた疑いのあった一般人とすべての反体制派や、ドイツやオーストリアの少数民族に属する人々の残酷な処刑で終結した。
ユーゴスラビア連邦の中(1945年–1990年)
ユーゴスラビア連邦人民共和国(1963年にユーゴスラビア社会主義連邦共和国(SFRJ)に改称) において、クロアチアの現在の国境が設定されたが、その軍事的指導者の一部は疎外された(例えば、アンドリヤ・ヘブラング)。共産主義政権内の粛清は1948年のチトーとスターリンの分裂後に特に目立つようになった。
連邦主義体制が唱えられ、共和国としての国家の主権と民族的権利の原則が宣言されたにもかかわらず、共産党政権は一貫してクロアチアの国家としてのアイデンティティーを否定しつづけた。それは1960年代に「クロアチアの春」という文化的・政治的運動へとつながった。その運動の指導者はクロアチア共産主義者同盟の一部と、ザグレブ大学やマティツァ・フルヴァツカを中心に集まった文化・科学関係者の一部であった。この改革運動は、文語としてのクロアチア語の承認と保護、連邦における共和国の地位の強化、社会の自主管理の面での民主化と、いくつかの市場経済体制の導入を要求した。



ユーゴスラビアの大統領ヨシップ・ブロズ・チトーは1971年にこの運動を鎮圧し、そのメンバーを政治的・司法的に迫害したが、1974年の憲法でユーゴスラビアの共和国が、個々の国の主権の保持者として認められ、より大きな権利を手に入れた。チトーのこの政策は連邦主義(クロアチアとスロベニア)と中央主義(ベオグラード)の勢力の間のバランスを維持する必要性を浮き彫りにした。
チトーの死後、特定の共和国の指導者、特にセルビアとモンテネグロの指導者がこれらの変化に対して不満を表明し、当初は一元論と中央主義を基に、その後1980年代末以降は大セルビアの構想に基づきユーゴスラビアの再編成を公然と主張した。それはクロアチアとスロベニアの抵抗を誘発し、両国は国家間同盟の基本に沿った国家の改革を要求した。これらの二つの概念の間の軋轢は1990年前半のセルビア、モンテネグロ、そして連邦軍(ユーゴスラビア人民軍、略称:JNA)によるスロベニア(1991年)、クロアチア(1991年–1995年)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(1992年–1995年)に対する露骨な攻撃につながった。
アルプス・アドリア海作業部会。クロアチアは、ユーゴスラビア連邦の共和国としての時期の1978年に既に、スロベニア、イタリアのフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州、ヴェネト州、オーストリアのケルンテン州、シュタイアーマルク州、オーバーエスターライヒ州と共にアルプス・アドリア海作業部会を創設した。1980年代、この組織は徐々にメンバーを広げ、共通の歴史遺産と友好的な近隣関係に基づき、経済分野、空間計画、少数民族の地位の促進、そして環境保護の分野でのプロジェクトを実現させた。